東大阪市の観光案内

文化財

妙徳寺(みょうとくじ)

昭和2年まで大阪の福島にありました。江戸時代に五百羅漢(らかん)を安置したので、俗に羅漢寺といわれていました。
本堂は入母屋造(いりもやづくり)、本瓦錣葺(ほんがわらしころぶき)で黄檗(おうばく)建築の特色をよく伝えています。
本尊は阿弥陀如来坐像です。別に旧本尊の仏手と思われる漆箔のものが遺されています。

 

近鉄額田下車、北へ約800m

072-981-4529

善根寺春日神社

10月15日の秋祭りのための神酒をつくる造酒神事が10月1日に行われます。 造酒用の清水は、生駒山中腹にある「龍の口」と呼ばれる所から汲まれ、宮座の神事として、とり行われます。

 

近鉄バス・善根寺下車、東へ約800m

072-981-7292

 

大龍寺

黄檗宗宇治万福寺の末寺で元瑞雲山巌松寺と称し、河内地方では珍しく黄檗伽藍の雰囲気を伝える寺院です。貞亨3年(1686年)夏、かんばつが続いたため、奉宗禅師が雨乞いをしたところ、たちまち雨が降り大龍が宮中に現れたというところから寺号を大龍寺としました。

 

近鉄石切駅下車、北へ約1.5km

072-981-5817

興法寺

興法寺は辻子谷の山道を登り、生駒山上に近い標高400mの山腹にあります。山号は鷲尾山と号し、本尊の木造三面十一面千手観音菩薩立像は行基の作といわれています。
役行者の開基で修験道場として行基・空海も修行したと伝えられています。境内には神武天皇ゆかりの時雨桜があり、11月にはすばらしい紅葉がみられます。

 

近鉄石切駅下車、東へ約2km

072-981-2004

 

枚岡神社

延喜式の神名帳にものせられ河内の国一の宮を誇る古社です。
毎年初めにその年の豊作、凶作を小豆粥を使って占う粥占神事が行われ、秋祭りには多くの太鼓台や地車が宮入りし、華やかで勇壮です。

 

近鉄枚岡駅下車、東へすぐ

072-981-4177

 

髪切山慈光寺

髪切山慈光寺は、暗峠の北方近く標高約400mの髪切山にあります。
役行者がこの地で修行のおり、良民に乱交していた二兎を退治してその髪を切ったというのが、髪切の名の起こりと伝えられています。境内は静寂をきわめ、古くから「河内名所図会」に記されるようにホトトギスの名所として有名です。

 

近鉄牧岡駅下車、東へ約3km

072-981-8211

 

瓢箪山稲荷神社

瓢箪形の古墳を背にまつられた瓢箪山稲荷神社は古くから「淡路島かよう千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」と名調子で売り歩いた辻占の総本山で、日本三大稲荷の一つです。この辻占は、一の鳥居前にある占場に立って往来する人の服装・態度・持ち物を見て判じたといわれています。

 

近鉄瓢箪山駅下車、南へ約150m

072-981-2153

 

梶無神社

境内には、昭和48年よりアオバズク(フクロウ科)のつがいが毎年飛来し、雛を育てた後、越冬のため再び戻っていきます。この繁殖地は東大阪市の天然記念物に指定されています。

 

近鉄瓢箪山駅下車、東南へ約1km

072-981-1615

 

往生院六万寺

往生院は正平3年(1348年)、四条畷手の戦いで楠木軍の本陣となりました。境内に楠木正行公の墓と楠木正成公の供養塔があります。

 

近鉄バス・下六方寺下車、東へ約1km

072-981-2597